医学用語の変換をスムーズにする
医学看護用語変換辞書 Ver.1.0 CD-ROM for Windows/Macintosh をご紹介します。
通常、PC を利用して入力作業を行うと、一般的な文章であれば特に問題ありませんが、医学用語を入力、変換しようとすると上手くいかない事が多いです。
特に理学療法士の場合、上腕骨、大腿骨、上前腸骨棘骨等といった骨の名称や上腕二頭筋、大腿四頭筋等の筋肉の名称を入力する事が多いです。その為、自分でユーザ辞書を作成し、医学用語を登録して利用している方もいるかと思います。
このソフトは、Windows の場合は IME もしくは ATOK 、Mac の場合はことえりに組み込んで利用する辞書ファイルです。医学看護専門用語を7万語以上収録しています。
IME やユーザ辞書、システム辞書の意味が分からない方の為に参考画像を載せます。
理学療法士、作業療法士の方であれば理解頂けるかと思いますが、例えば梨状筋のようなリハ関係で使用される特殊な筋肉等の名称もスムーズに変換する事が出来ます。
Amazon では現在、取り扱っていないようですが、医学書院のサイトではパッケージソフト購入、ダウンロードでの購入が可能なようです。現在、Ver.2.0 にバージョンアップされています。
この Ver.2.0 では、Windows Vista 、IME 2007 に対応し、医学看護専門用語数も7万語から15万語に増えているようです。これから購入されるのであれば、こちらを購入されると良いかと思います。
医学書院:医学看護用語変換辞書 Ver.2.0 CD-ROM for Windows/Macintosh
医学書院:医学看護用語変換辞書ダウンロード
| 固定リンク
「理学療法士・作業療法士」カテゴリの記事
- 将来、電子メールの添付ミスもヒヤリハット事例に含まれるかもしれない(2009.12.28)
- 3週間チャレンジ Part5 リハ文献を読む(後編)終了(2009.12.17)
- Google 日本語入力(ベータ版)で医学用語の変換テストを行う(2009.12.04)
- マイケル・ジャクソンから学ぶ、利用者を惹きつける「間」の取り方(2009.12.02)
- 3週間チャレンジ Part5 リハ文献を読む(後編)(2009.11.30)
「おすすめアプリケーション」カテゴリの記事
- Things To Do が Mac 版の Chrome もしくは Firefox にも対応してくれる事に期待する(2009.12.15)
- MashPad は、テキストエディタが好きな方にはとても魅力的なサービスかもしれない(2009.12.08)
- TimeMe は Windows、Mac を問わずに使用する事が出来るので良い(2009.11.24)
- SimpleText.ws は名前の通り、シンプルで良いかもしれない(2009.11.19)
- NumLocker でキーボード入力のストレスを小さくする(2009.06.10)
「PC ソフト」カテゴリの記事
- リハ養成校のレポート提出もコピペルナーで判定しなければいけないのかもしれない(2009.12.12)
- Google 日本語入力(ベータ版)で医学用語の変換テストを行う(2009.12.04)
- Google Chrome OS、その謎のベールが明らかになるのは来週か(2009.11.17)
- XP Quick Fix Plus で Windows XP のエラーをサクっと修正する(2009.11.13)
- Windows XP の時代は完全には終わらない(2009.10.22)
コメント