「超」整理手帳2009
皆さん、来年度の手帳はもう購入されたでしょうか。私は今まで、手帳を購入しようと考えつつ、購入していませんでした。私は来年度、外部の仕事が増えそうなので手帳を購入しようと考えています。
購入にあたって、複数の手帳についてググって調べましたが、私は
「超」整理手帳2009
を購入する事に決めました。それで今回は「超」整理手帳2009を紹介したいと思います。
「超」整理手帳2009の公式サイトでは、無料で利用する事が出来るリフィルが公開されています。現在は133種類のマイ情報リフィルと書き込みシートが公開されており、ユーザは自分で好きなものを印刷して利用する事が出来ます。
マイ情報リフィルは6つのカテゴリー、書き込みシートは5つのカテゴリーに分類されています。リフィルについてはユーザの希望に応じて、今後も種類を順次増やしていくとの事です。
自分に適したリフィルを知る事が出来るタイプ別活用スタイルの診断のページもあります(私はスマートタイプでした)。自分でオリジナルのリフィルを作成するページもありますので、手帳をカスタマイズして利用する事が出来るのは便利だと思います
「超」整理手帳ユーザの情報交換の場として、「超」整理手帳ノグラボ・コミュニティサイトもあります。このコミュニティ・サイトでは、他ユーザの手帳の使い方を知る事も出来るので参考になります。
「超」整理手帳2009が届いたら、また当ブログで書きたいと思います。
Sponsored Link
| 固定リンク
「おすすめサイト」カテゴリの記事
- ピーナッツブログはどのくらいの画面サイズで見られているのか(2009.12.19)
- MashPad は、テキストエディタが好きな方にはとても魅力的なサービスかもしれない(2009.12.08)
- 攻撃の標的となりやすい安易なユーザ名とパスワード(2009.12.03)
- マイケル・ジャクソンから学ぶ、利用者を惹きつける「間」の取り方(2009.12.02)
- 私のファンクラブが掲示板に殺到(2009.12.01)
「趣味」カテゴリの記事
- ピーナッツブログはどのくらいの画面サイズで見られているのか(2009.12.19)
- MashPad は、テキストエディタが好きな方にはとても魅力的なサービスかもしれない(2009.12.08)
- 玄柴は NAS ではないのでお間違えのないように(2009.12.07)
「ビジネス」カテゴリの記事
- 1年の計は元旦にあり、元旦早々に勘違いに気付く(2010.01.01)
- 将来、電子メールの添付ミスもヒヤリハット事例に含まれるかもしれない(2009.12.28)
- プレゼンテーションを快感に変えられるか(2009.12.24)
- 21日間続ければ習慣になるのか(2009.12.18)
- Things To Do が Mac 版の Chrome もしくは Firefox にも対応してくれる事に期待する(2009.12.15)
コメント