偽セキュリティソフトウェアにご用心
先日、見ていたページで、
スペインのセキュリティ企業 Panda Securtiy は、今年1~3月に見つかった偽セキュリティソフトウェアが11万1086種に上ると報告した。前年同期比で100倍増加した。
との内容を見つけました。
その手口として、
偽セキュリティソフトウェアは、ユーザーのマシン上で実行されるとマルウェアに感染しているという偽の警告メッセージを表示し、駆除するためには有償製品が必要になるとユーザーを脅して、金銭を要求する。
支払っても駆除などはされず、さらに別のマルウェアを呼び込む手口もある。
との事なので、注意が必要でしょう。
理学療法士、作業療法士を含む医療職全般に共通している事かもしれませんが、医療職は現在の新型インフルエンザウイルス等における細菌感染の対策は迅速に対応しますが、PC のウイルスに対しては非常に無防備であるように感じます。
PC 本体の消毒、隔離をしても PC のウイルスに対して効果はありません。これは冗談のようですが、私が過去に勤務していた病院で実際に目撃した事です。
医療職に限った話ではありませんが、偽セキュリティソフトウェアをインストールする事のない様に注意しましょう。
私が知っている無料のセキュリティソフトウェアを紹介したいと思います。
avast! Home Edition(以下、avast)、AVG Anti-Virus Free Edition(以下、AVG)等は利用されている方が多いのではないでしょうか。
私が現在、使用しているのは AVG です。
以前、avast を使用した事もあるのですが、メニュー画面の各種設定の操作方法が分かりにくい事と、60日毎にライセンスキーを取得しなければならないのがストレスであった事から、AVG に変更しました。
AVG はネットを見る際、リンクスキャナでサイトに移動する前に危険度をチェックしてくれるので安心してネットを見る事が出来るので良いと思います。
その他として、ClamWin Portable もあります。このソフトは ClamWin Free Antivirus の軽量版です。PC 本体にインストールせずに USB メモリから起動させる事が出来ます。
簡単にウィルスチェックを行いたい、もしくは外出先でウィルス対策ソフトが無い場合には Microsoft の悪意のあるソフトウェアの駆除ツールを使うと良いでしょう。
Microsoft の悪意のあるソフトウェアの駆除ツールは有名なウイルスやワームを検出、駆除する事が出来ます。
興味のある方はご利用下さい。
AVG Anti-Virus Free Edition 8.5
ClamWin Portable
悪意のあるソフトウェアの駆除ツール
偽セキュリティソフトが11万種以上に、Panda が注意喚起
| 固定リンク
「おすすめサイト」カテゴリの記事
- ピーナッツブログはどのくらいの画面サイズで見られているのか(2009.12.19)
- MashPad は、テキストエディタが好きな方にはとても魅力的なサービスかもしれない(2009.12.08)
- 攻撃の標的となりやすい安易なユーザ名とパスワード(2009.12.03)
- マイケル・ジャクソンから学ぶ、利用者を惹きつける「間」の取り方(2009.12.02)
- 私のファンクラブが掲示板に殺到(2009.12.01)
「PC ソフト」カテゴリの記事
- リハ養成校のレポート提出もコピペルナーで判定しなければいけないのかもしれない(2009.12.12)
- Google 日本語入力(ベータ版)で医学用語の変換テストを行う(2009.12.04)
- Google Chrome OS、その謎のベールが明らかになるのは来週か(2009.11.17)
- XP Quick Fix Plus で Windows XP のエラーをサクっと修正する(2009.11.13)
- Windows XP の時代は完全には終わらない(2009.10.22)
コメント