マイケル・ジャクソンから学ぶ、利用者を惹きつける「間」の取り方
誠 Biz.ID で、利用者さんとのリハ、プレゼンテーションもしくはスピーチに利用する事が出来る「間」のテクニックについて書かれているページがあります。
その中でポイントとして書かれているのは以下の3つです。
- 聞き手の「話を聞きたい」という欲求を増幅させるため
- どこで間を取るか
- 一番伝えたいことを言う直前
私がリハを行う際に参考にしたいと思ったのは、「一番伝えたいことを言う直前」です。
よく考えてみたら、このテクニックはテレビ番組でコマーシャル放送に入る直前等、使用されている事が多い事に気付きました。
今後の利用者さんとのリハの際に試してみたいと思います。
ちなみに、ページの中で紹介されているマイケル・ジャクソンのデンジャラス・ツアーの2分間の様子は YouTube で視聴する事が出来ますので、下記にリンク先を記しておきます。
興味のある方はご覧下さい。
人を動かす話し方講座:マイケル・ジャクソンの“究極の2分間”-「間」の取り方で惹きつける
Sponsored Link
| 固定リンク
「おすすめサイト」カテゴリの記事
- ピーナッツブログはどのくらいの画面サイズで見られているのか(2009.12.19)
- MashPad は、テキストエディタが好きな方にはとても魅力的なサービスかもしれない(2009.12.08)
- 攻撃の標的となりやすい安易なユーザ名とパスワード(2009.12.03)
- マイケル・ジャクソンから学ぶ、利用者を惹きつける「間」の取り方(2009.12.02)
- 私のファンクラブが掲示板に殺到(2009.12.01)
「ビジネス」カテゴリの記事
- 1年の計は元旦にあり、元旦早々に勘違いに気付く(2010.01.01)
- 将来、電子メールの添付ミスもヒヤリハット事例に含まれるかもしれない(2009.12.28)
- プレゼンテーションを快感に変えられるか(2009.12.24)
- 21日間続ければ習慣になるのか(2009.12.18)
- Things To Do が Mac 版の Chrome もしくは Firefox にも対応してくれる事に期待する(2009.12.15)
「理学療法士・作業療法士」カテゴリの記事
- 将来、電子メールの添付ミスもヒヤリハット事例に含まれるかもしれない(2009.12.28)
- 3週間チャレンジ Part5 リハ文献を読む(後編)終了(2009.12.17)
- Google 日本語入力(ベータ版)で医学用語の変換テストを行う(2009.12.04)
- マイケル・ジャクソンから学ぶ、利用者を惹きつける「間」の取り方(2009.12.02)
- 3週間チャレンジ Part5 リハ文献を読む(後編)(2009.11.30)
コメント