リハ養成校のレポート提出もコピペルナーで判定しなければいけないのかもしれない
ITmedia News でコピペルナーが紹介されています。
コピペルナーは、リポートや論文等がサイトもしくは文献等からコピペ(コピーアンドペースト)していないかを判定するソフトです。
テキストを読み込んだ上で、Web サイトや文献データベースを検索。
同じ文章や似た文章がないかを解析し、コピペと思われる文章の割合やコピー元の文献を表示するほか、コピペ部を色付きで表示。複数のテキストを読み込み、どれくらい似ているか示すこともできる。
(後略)
以前、当ブログで ROST 反盗作システムを紹介した際に
(前略)
今後、日本でも論文の盗作を解析するソフトが開発されるのでしょうか。
私は日本においては論文の盗作は起こらないのでそのようなソフトは必要ない、というように学生の方々が言ってくれるようになって欲しいと考えています。
と書きました。
それから1年と経たずに開発されるとは思いませんでした。
リハ養成校でも数多くのレポート課題があり、理学療法及び作業療法科の学生の方はレポートの提出には頭を悩ませているかと思います。
現在はググるという事が一般的になってきているので、リハ養成校のレポート提出も決して例外ではないでしょう。
これからは、リハ養成校のレポート提出もコピペルナーで判定しなければいけないのかもしれませんね。
当ブログをご覧の方で、リハ養成校に勤務されている方がいましたら教えて下さい。
興味のある方はご覧下さい。
ITmedia News:“コピペ論文” を判別「コピペルナー」
Sponsored Link
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント